教職員インタビュー

「温かい学校」であることが、
浜松学芸高校の魅力です。

担当教科/保健体育 髙林 海彩杜 教諭

髙林教諭 近影

高校時代の3年間、どんなことに力を注ぎましたか?

部活動(アウトドア部)に力を注ぎました。日々のトレーニングメニューは部員で組み立てます。中学校の時、運動部に所属していた人が多数であったため、中学までのトレーニングを持ち寄ったり、新たなメニューをつくったりして、体力づくりをしました。この活動を通して「目的を考えて道筋を立てる力」が身につき、高校卒業後も生かすことができる能力となりました。

高校時代にどんな思い出がありますか?またどのように成長したと思いますか?

やりたいことをとことんやった3年間でした。先生とぶつかったり、友だちに助けてもらったりする中で、「やりたいことは何か?」と自分を客観的に見つめられるようになった高校生活でした。自分のやりたいことをとことん追求したことによって、「将来どのような道に進みたいのか」を明確にすることができました。大学では、自分の選んだ専門分野で誰よりも自主的・主体的に学ぶことができたと言える自信があります。

教師という仕事を選んだ理由、母校で働くことを選んだ理由を教えてください。

中学生の時、ぼんやりと教員になりたいという思いを抱きながら浜松学芸高校に入学しました。そんな私が学校生活で一番楽しく、大好きだった時間が、「保健体育」の授業です。友だちにも「保体のために学校に来てるよね」と言われたほどです。「○○の授業が楽しいから学校に行きたい」。そう思えるような授業・環境をつくれる教員になりたいと思い始め、そのきっかけであったこの浜松学芸高校で教員をしたいと思いました。これは、「運動・スポーツが好きな生徒を育てる」という今の想いにつながっています。

担当教科について、特に力を入れて指導されていることを教えてください。

「運動をすることが好き・面白い」という想いを、一人でも多くの生徒が持てるよう意識しています。運動は健康を保つ上で重要なものであり、生涯にわたって私たちの生活に関わってきます。好きでなければ運動は継続しません。だからこそ、積極的に運動に関わることができる生徒を育成できるよう、工夫しています。

高校時代にどのような力を身につけて欲しいですか?また、身につけた能力を将来どう役立てて欲しいですか?

「失敗から学べる力」を身につけてほしいと感じています。私は、成長するカギは失敗すること、そして成功するために改善点などを思考することだと思います。失敗を恐れず、むしろ失敗を楽しんでたくさん考え、成長してください! こういう考え方が当たり前になった時、成長し続ける人になることができ、どの道に進んでも明るい未来が待っていると思います。

浜松学芸高校にはどんな魅力があると思いますか?

私の在学中も現在も、「温かい学校」であることが本校の魅力だと思います。「生徒の悩みを親身になって聞いてくれる」。このことを、在学中は当たり前のことだと感じていました。しかし、卒業して初めて、このことが当たり前ではないのだと気づきました。生徒に対してとても丁寧で思いやりがある学校だと思っています。入学を控え、不安を抱えている人もいると思いますが、安心して4月を迎えてもらえたらと思います。